Amazonポイント50%還元セール中なので逃すわけにはいかないと走った結果&最近Kindleで買った本を貼りつけます。
Amazon.co.jp: Kindle本 ポイント還元セール: Kindleストア
書籍

- 作者:朝井リョウ
- 出版社/メーカー:文藝春秋
- 発売日: 2015/05/22
- メディア:Kindle版
- この商品を含むブログを見る

- 作者:柚木麻子
- 出版社/メーカー:文藝春秋
- 発売日: 2015/03/28
- メディア:Kindle版
- この商品を含むブログ (1件) を見る

コンテンツの秘密 ぼくがジブリで考えたこと (NHK出版新書)
- 作者:川上量生
- 出版社/メーカー:NHK出版
- 発売日: 2015/04/11
- メディア:Kindle版
- この商品を含むブログ (7件) を見る

なぜ日本は〈メディアミックスする国〉なのか (角川EPUB選書)
- 作者:マーク・スタインバーグ,中川譲
- 出版社/メーカー:KADOKAWA / 角川学芸出版
- 発売日: 2015/03/10
- メディア:Kindle版
- この商品を含むブログを見る

- 作者:ダニエル・S・ハマーメッシュ
- 出版社/メーカー:東洋経済新報社
- 発売日: 2015/03/06
- メディア:Kindle版
- この商品を含むブログ (1件) を見る

- 作者:平田オリザ
- 出版社/メーカー:講談社
- 発売日: 2015/01/09
- メディア:Kindle版
- この商品を含むブログを見る

ドキュメント コンピュータ将棋 天才たちが紡ぐドラマ (角川新書)
- 作者:松本博文
- 出版社/メーカー:KADOKAWA / 角川書店
- 発売日: 2015/03/25
- メディア:Kindle版
- この商品を含むブログ (3件) を見る
![月刊MdN 2015年 4月号(特集:乃木坂46 歌と魂を視覚化する物語)[雑誌] 月刊MdN 2015年 4月号(特集:乃木坂46 歌と魂を視覚化する物語)[雑誌]](http://ecx.images-amazon.com/images/I/51V%2B3QKVVCL._SL160_.jpg)
月刊MdN 2015年 4月号(特集:乃木坂46 歌と魂を視覚化する物語)[雑誌]
- 出版社/メーカー:エムディエヌコーポレーション(MdN)
- 発売日: 2015/03/06
- メディア:Kindle版
- この商品を含むブログを見る
まんが

- 作者:沙村広明
- 出版社/メーカー:講談社
- 発売日: 2015/05/22
- メディア:Kindle版
- この商品を含むブログ (2件) を見る

- 作者:東村アキコ
- 出版社/メーカー:講談社
- 発売日: 2015/05/13
- メディア:Kindle版
- この商品を含むブログを見る

- 作者:灰原薬
- 出版社/メーカー:新潮社
- 発売日: 2014/11/21
- メディア:Kindle版
- この商品を含むブログを見る

- 作者:柏葉ヒロ
- 出版社/メーカー:小学館
- 発売日: 2014/04/14
- メディア:Kindle版
- この商品を含むブログを見る

- 作者:志村貴子
- 出版社/メーカー:講談社
- 発売日: 2015/04/24
- メディア:Kindle版
- この商品を含むブログ (1件) を見る

- 作者:池辺葵
- 出版社/メーカー:秋田書店
- 発売日: 2014/09/08
- メディア:Kindle版
- この商品を含むブログを見る

- 作者:池辺葵
- 出版社/メーカー:秋田書店
- 発売日: 2014/07/18
- メディア:Kindle版
- この商品を含むブログを見る

服なんて、どうでもいいと思ってた。 1<服なんて、どうでもいいと思ってた。> (コミックフラッパー)
- 作者:青木U平
- 出版社/メーカー:KADOKAWA / メディアファクトリー
- 発売日: 2015/03/23
- メディア:Kindle版
- この商品を含むブログを見る

- 作者:海野つなみ
- 出版社/メーカー:講談社
- 発売日: 2015/04/13
- メディア:Kindle版
- この商品を含むブログ (1件) を見る

- 作者:佐久間結衣
- 出版社/メーカー:講談社
- 発売日: 2015/05/22
- メディア:Kindle版
- この商品を含むブログを見る

- 作者:丹羽庭
- 出版社/メーカー:小学館
- 発売日: 2015/02/23
- メディア:Kindle版
- この商品を含むブログを見る
もっと買ってるかと思ってたら案外……?もうKindleがあるかないかが読む優先順位に直結してるなって思う。
最近は映画やドラマや戯曲の脚本の体系的な作り方に興味があっていろいろ読んでて、それは図書館で借りたり古本買ったりが多い。